社員インタビュー

INTERVIEW

社員インタビュー

岡 和子

女性の目線で「住まい」のご提案をし、
一組ひと組のお客様の状況に寄り添う
ことを心がけています。

岡 和子

2008年9月入社
不動産開発本部
マンション営業担当
九州支社
主任

出⾝地︓福岡県

2004年 マンション営業(福岡県)
2008年 あなぶき興産九州入社(福岡県)

  • 01

    現在の主な仕事の内容を教えて下さい。

    新築分譲マンションの営業を担当しています。マンションの購入のご検討から鍵のお引渡しまで、お客様のお手伝いをさせていただきます。お客様に安心してマイホームを持っていただけるよう、物件に関することから、住宅ローンや税制、追加変更工事のご提案など、あらゆる情報の提供や生活提案をさせていただきます。主に週末はお客様の接客が中心ですが、平日は事務仕事もします。担当物件のブログを書いたり、マンション周辺へのちらしポスティングをします。また、社内で取り組んでいるCSプロジェクトでは、女性のライフワークからマンションを見つめ、ご提案する『椿casa(つばきカーサ)』に参加しています。そこから生まれた「ミタスモランドリー」などがあなぶき興産オリジナル間取りプランとして多くの物件で採用されています。現代は変化が速く、住まいを取り巻く環境も日々変わっていきますので、情報の更新や新しい知識の習得など、自己研鑽がとても大切な仕事です。

  • 02

    プロジェクトのエピソードを教えて下さい。

    現在は、地域限定でかつ時短勤務で働いているので、今までのようにフルタイムで働いていたときのような結果はなかなか残せないなと思っていたのですが、「アルファスマート福岡東」という物件で、年間で31戸販売することができ、優秀営業マン賞を獲ることができました。最優秀営業マン賞には一歩届かずに悔しい思いもしましたが、「ママでも」賞を受賞できたのでうれしく思いました。途中、子どもが嘔吐下痢やインフルエンザにかかった月になぜか4戸売れたり、お客様ご自身も初めてだったそうですが、一人のお客様がひとつの物件で6戸も買ってくださったりと、15年くらいマンションを販売する仕事をしていますが初めての経験もしました。子どもの病気で急に休んだりもするので、一緒に働くチームメンバーには申し訳なく思うことも多々ありましたが、心配してくれる人のほうが多い、そんな優しい職場です。

  • 03

    あなぶき興産らしさはなんだと思いますか?

    ほんとうにいろいろな人がいます。新卒から入社した人、中途採用で入ってきた人。年齢も経歴様々です。
    それが「あなぶき興産」らしさだと思います。変化ができる会社です。特に営業職にはいろいろな人がいて、若手社員から、一度定年退職して嘱託で働いているベテランさんもいれば、私のように子育てをしながら
    働いているいわゆる「ママさん営業」も何人もいます。ただでさえ、女性営業マンの比率は高い会社だと思います。誰にでも懐が深く、ドアは開いています。子育てをしながら営業職を続けるにあたり、転勤がこれまでのようにできなくなったり、保育園の送迎等もあり、家族の手助けやまわりの協力は不可欠でしたが、会社も時短勤務や地域限定社員としての採用など、諸制度を整えてあり、働きやすい環境になっています。普段から行動を共にするチームのメンバーに至っては、長時間一緒にいることもあり、家族のような感覚も覚えます。

⼊社前の
「あなぶき興産」のイメージ
実はよく知らなくて四国のわりと大きな会社

あなぶき興産に
⼊社を決めた理由

前職の入社3年半のところで、不動産以外の業界への転職を考えていたのですが、先輩方と話すうちに「もうちょっとマンション営業の仕事を続けてみよう」と思い、入社を決めました。それまではほぼ福岡の市場しか知らなかったのですが、入社後は九州各県への転勤も経験し、視野が広がったとともに力を試せました。

⼊社後のイメージは…

風通しがよく、どこか
アットホームな感じも
ある会社

あなぶき興産に
⼊社して変わったこと

「発言」「発信」ができるようになったと思います。前職ではそれがなかなかしにくい雰囲気でしたが、あなぶき興産ではまわりを見渡すとけっこう皆、それぞれ自分の意見を言っています。他部署やグループ会社との連携も多くあります。また私は今、エリア限定の営業職ですが、成果を出せば誰でもきちんと評価されるようになっています。

ご応募を検討されている⽅へのメッセージ

気さくで楽しい社員が多く、働きやすい環境だと思います。 中途採用からでも成果に対しての評価をきちんとしてくれる会社です。 不動産業界経験者でも異業種からでも、ご応募また、例えば、子育てなどで 一旦仕事をお休みしていて再開しようかなと思っている方も、ぜひご応募されてみてください。 今までの知識や経験を生かした仕事ができるはずです。

TOP